Leica M typ262

中華レンズから「Made in Japan」レンズへ...M型ライカ用50mm購入レポ

ここ一年以上悩んでいた...いや迷っていたレンズをついに購入しました。

今使っている「7Artisans 50 F1.1」は中華系メーカーのM型ライカ用レンズで、明るい50mmです。
ゾナータイプである「7Artisans 50 F1.1」の写りは結構気に入っているし、サイズ感や造りもそんなに悪くないので不満はなかったのですが、やっぱり中華系メーカーってところが気になっていました。
自分としては、せっかくライカを購入したのになーって感じがいつも心のどこかに引っかかっていました。

また、「7Artisans 50 F1.1」は、私に明るいレンズって凄く楽しいってことを教えてくれたレンズでもありました。
だからよけいに、中華レンズじゃなくてライカ純正の明るいレンズ【Noctilux】か【Summilux】が欲しくなったんです。

さすがに100万円位する【Noctilux】は高すぎるので「F1.4」の【Summilux】がいいかなって思っていたのですが、【Summilux】のデザインは第1世代か第2世代がいいんだけど、両方とも最短撮影距離が1mなのがちょっと嫌だし、最短撮影距離が0.7mになった第3世代や現行品はフード組込になってしまいデザインが好みじゃない。悩ましい...

そうなると結構、10万位の予算で購入でき最短撮影距離も0.7mで「F1.2」の「Voigtlander NOKTON 50mm F1.2 Aspherical VM」あたりが私には無難なのかなって思ったりしていました。

結局、なかなか気に入った50mmが見つからないまま月日は経ってしまいましたが、ついにこれだってレンズを見つけることができました。

購入した「Made in Japan」で最短撮影距離が0.8mの50mmレンズ

今回も購入したお店は、信頼のMapCameraさんです。

MS-OPTICS 宮崎光学 sonnetar 50mm F1.3 ゾンネタール ライカMマウント

今回買った「Made in Japan」のレンズは宮崎光学の「MS-Optics SONNETAR 50mm F1.3」で、新品購入しました。

宮崎光学のレンズを購入した理由の一つに「あの時、買っておけばよかった」と後悔することが多いから...

以前も宮崎光学の「MS-Optics ISM 50mm F1.0」を購入してみようかなって思っていたこともあったのですが、そのレンズに興味を持った時には新品や中古の個体がそこそこ流通しており、そこまで珍しいレンズというわけではなかったのですが、最近では市場でほとんど見かけないようになってしまいました。中古であったとしても当時の新品の価格を上回っている状態です。

宮崎光学のレンズって職人の宮崎氏によるハンドメイドレンズのため、新品時より微細なスレや小傷、僅かなチリの混入が見られる場合があるようです。

10万円以上するレンズですが箱はチープな感じで、商品名も手書きです。こんなところもハンドメイドレンズらしくていいですね。

箱から商品を取り出すとプチプチに包んで輪ゴムで止めてあるだけです。(笑)

早速、ライカM(Typ262)ボディに取り付けてみました。うぉぉ~かっこいいです。

「MS-Optics SONNETAR 50mm F1.3」を選んだもう一つの理由は、本作も宮崎氏のこだわりである小型軽量であること。重量はF1.5以下の明るさにもかかわらずなんと123g、フードをつけても約140gしかありません。

上の画像はフードを取り付けてある状態です。

フードはねじ込みタイプで非常に薄い金属製ですから、ぶつけてしまうと直ぐに曲がってしまう可能性があるため注意したほうがよさそうです。

ハンドメイドの宮崎光学レンズには手書き(コピー)の商品説明書が付属しています。

そうそうコレコレ、指がかりの良い操作性に優れたピンタイプのフォーカシングノブが付いていて、慣れてくるとノブに触ることで距離の設定を直感的に把握できるのでレンジファインダーカメラにはあったほうが私は好みです。

ちなみに、フォーカスは∞~0.8mです。

「MS-Optics SONNETAR 50mm F1.3」と「7Artisans 50 F1.1」を並べてみると大きさが全然違いますね。

F値の違いはありますが「7Artisans 50 F1.1」が約400gに対して「MS-Optics SONNETAR 50mm F1.3」はフード込みで約140gですから、とてもライトウエイトでコンパクトに感じます。

中央が窪んだデザインもなんとなく良い感じです。

追加購入したもの

宮崎光学のレンズに付属しているレンズキャップって金属製のねじ込みタイプのものなので基本的には普段使いするのは難しいと思います。

なのでプラスチック製の普通のレンズキャップを購入しました。

今回購入したレンズキャップは、エツミ製のワンタッチレンズキャップでフード径に合わせて55mmです。

どうでもいいことですが、どうしてエツミのレンズキャップにしたのかっていうと、見た目がシンプルでちょっとクラッシックな感じだからです。

私が最初に購入した宮崎光学レンズの記事です👇

「7Artisans 50 F1.1」は売却の予定

2年程使った「7Artisans 50 F1.1」ですが、新しいレンズが届いたので売却する予定です。

「7Artisans 50 F1.1」は、やっぱりライカで明るいレンズを使ってみたくて購入してみたのですが【Noctilux】の1/20【Summilux】の1/10で程で購入できるレンズにしては悪くないと思います。

レンズのマウント部や外装の造りも決して悪くありませんよ!

一度購入したレンズは手放さないという方も多いと思いますが、あまり本数が増えてしまうのが嫌いな私は同じ焦点距離のレンズを購入する場合は基本的に入れ替えです。

「MS-Optics SONNETAR 50mm F1.3」の作例

「MS-Optics SONNETAR 50mm F1.3」を購入してからまだ一度しか外に持ち出していないため、自宅で試し撮りをした数枚の画像とランチを食べにいったときに撮った作例を載せておきます。

カメラは全てライカM(Typ262)のJPEG撮ってだしです。

Leica M (Typ262) + Sonnetar 50mm F1.3
Leica M (Typ262) + Sonnetar 50mm F1.3

最短撮影距離は0.8mmですが、使った感じはなんとなくもう少し寄れる感じがしました。計測したわけではありませんが...

Leica M (Typ262) + Sonnetar 50mm F1.3
Leica M (Typ262) + Sonnetar 50mm F1.3
Leica M (Typ262) + Sonnetar 50mm F1.3
Leica M (Typ262) + Sonnetar 50mm F1.3

作例は解放で撮ったものがほとんどだったと思います。大口径レンズはやはり開放側で使うのが醍醐味ですね。

ピントが合った面は驚くほどシャープで解像感があるといったわけでもありませんが、決して悪いわけでもなく、むしろ心地よい解像感があります。

現代レンズであるのにクラシックな写りはまさに名前の由縁「SONNETAR」であるなと思いました。

個人的にボケが気持ちよく好みです。ポートレイトにも良さそうですね。

まとめ

私が宮崎光学のレンズを購入するのは今回で2本目だったことと、今までにカメラ店で数本の「MS-Opticsレンズ」を試し撮りさせて頂いたことがあったので、現物を確認することなくネット注文で商品を購入しました。

宮崎光学のレンズって、商品によってはちょっと癖のある造りをしている物もありますから初めて購入される方は現物を確認することをお勧めします。

ちなみに今回、MapCameraから届いた新品の「MS-Optics SONNETAR 50mm F1.3」は、レンズ内に目立つようなチリの混入もなく非常に満足のゆく状況でした。

「MS-Optics SONNETAR 50mm F1.3」のレンズを見つける前は、ちょっと高いけどやっぱりライカ純正の【Summilux】第3世代の購入を検討していて、状態の良い個体が見つかったら思い切って購入しようかなって考えていたのですが、【Summilux】の約1/3程の価格で購入できるこのレンズに出会えたことは、ある意味ラッキーだったと思います。正直、最近のライカのレンズは価格が高騰しすぎていて困ったもんです。

だからと言ってコシナ製のフォクトレンダーのレンズを購入するのもなんとなく面白くないしなって思っていたし...

フォクトレンダーの「NOKTON」や「APO-LANTHAR」の写りはとてもシャープで非常に良いと思いますし、最近のヴィンテージラインレンズも非常に魅力的だと思っていますが、私としてはもうちょっと癖のあるレンズが好きなので、宮崎光学のレンズは私にとって非常に丁度よい選択であるのに加えて、持っていても価値が下がらないレンズでもあるので大切に使い込んでいきたいと思っています。

《新品》 MS-Optics (エムエスオプティックス) SONNETAR M50mm F1.3 MC ブラックペイント(ライカM用)[ Lens | 交換レンズ ]【KK9N0D18P】

-Leica M typ262
-, , ,