皆さん、こんにちは✨😃❗
前回、サイドカウルとリヤフェンダーを外して作業は終了しましたが...
今回は、これらの外装パーツをカッティングシートでドレスアップしていきますよ。

まずは、サイドカウルから
まずは、外したサイドカウルとリヤフェンダーを綺麗に洗いました。
右側サイドカウルの耐熱シートがガムテープで留めてありますね…

ガムテープをはがすと耐熱シートも一緒に剥がれてしまいました(´・ω・`)

そこで、接着剤で耐熱シートを元どうりに貼りたいと思います。

こんな感じで、全体的に接着剤を塗りまくりました。

元の位置にペタッと貼りつけ、しっかり押し付けます。

次に、両面テープ付のアルミグラスメッシュテープを使います。
僕が使ったアルミメッシュテープは、ラジコンショップで昔、買ったものです。

ガムテープの代わりに、グラスメッシュテープで補給しました。
こんな感じ。 綺麗になったよ!

唯一、残っていた純正デカール200WRロゴも、今回は思い切って剥がしますよ!

えーいやぁー!
パリパリっとすぐに剥がれてしまいました。 あ~あぁー(◎_◎;)

購入した物
3Mのカッティングシートです。
ブルーとブラックを使いまーす。

最近は、色々な種類のカラーラッピングフィルムがありますね
カッティングシートは、今回もナップス足立店で購入してきました。
その時のレシートで、3Mフィルム 10cmの値段です。
ナップス足立店では、3Mのカッティングシートが10cm刻みで購入可能ですよ。
安いのが、ブラックだったかな… 忘れてしまいました。
すみません(__)

ナップス足立店の紹介記事です⇩
- 
  
- 
東京23区でオフロード用品を買う話その② ※追記あり皆さん、こんにちは✨😃❗ 今日は、東京都足立区の首都高速 ... 続きを見る 
サイドカウルにカッティングシートを貼ります。
まずは、ブラックでサイドカウルにゼッケンプレートを作っていきます。
僕は、A4コピー用紙を下紙に使います。

サイドカウルに、コピー用紙をセロテープで2~3カ所貼り付けて、鉛筆で形を書いていきます。

コピー用紙なら、何度失敗しても経済的で大丈夫ですよ。
デザインが決まったら、コピー用紙をハサミで切ります。
こんな感じ。

切り取ったコピー用紙を型紙にし、カッティングシートにボールペンでなぞってデザインを移します。

この時に、実際にサイドカウルに貼る向きに注意します。
僕は、以前に乗っていたホンダXR650Rのサイドカウルにも、ブラックのカッティングシートでゼッケンプレートを自作したことがあります。
その時に一回、向きを間違えて切ってしまい、カッティングシートを無駄にしてしまいました。😢
これが、以前ゼッケンプレートを自作したXR650Rのサイドカウルです。
右側の湾曲が強くて、たしか3枚位に分けて貼りました。

今度はカッティングシートをハサミで切っていきます。
プロは、この作業をカッターで切っていくのだと思いますが、僕は素人なのでハサミを使います。

サイドカウルに中性洗剤を吹きつけて、カットしたカッティングシートを貼り付けます。
当然、サイドカウルは湾曲しているので、このようにシワがよってしまいます。
洗剤はすぐに乾くことはないので、慌てずにシワを伸ばすようにティッシュを使い、液体を外側に押し出していきます。

ある程度、液体を出したら今度は、ドライヤーを使いジックリとシワを伸ばしていきます。
ブラックゼッケンプレートの完成でーす。いぇーい!

同じように、ブルーのカッティングシートを使い、こんな感じに仕上げました。
いいね! 自己満です。

カッティングシートで自作すれば、経済的には安く済みなすが、めんどくさい人や自作に自信のない人は、こんなカッコいいデカールセットがいっぱい売っていますよ。⇩
リヤフェンダーにもカッティングシートを貼ります。
リヤフェンダーもサイドカウルと同じやり方で作業していきます。

上側の湾曲が結構強くて、シワをとるのに苦労しました。
シワがなかなか取れないので、ダメかと思ったよ。

一晩乾かして、サイドカウルとリヤフェンダーを元に戻して完成です。
やっと、少しはブルーのイメージになってきましたが、シェラウドが真っ白でよけいに寂しく見えますね。

貼る前です。全然、印象が変わってきましたね。

リヤビュー!

まとめ
今回は、カッティングシートを使って、オフロードバイクのイメージチェンジに取り組みました。
個人的には、けっこう上手くいったと思っています。
まぁ、カッティングシートで自作するとオリジナルカラーを作ることができるのが最大の利点だと僕は思いますが、時間もかかるしめんどーな人は、やはりグラフィックキットでお手軽チューンが良いかも?
ただ、今回購入した3Mのカッティングシートは非常に薄いので、オフロード走行をする方は、上から透明の保護フィルムを張るか、ファクトリーFX等のデカールを購入することをお勧めします。
完成度上がってきましたよぉー!
次はシュラウドを仕上げなくては…

以上でした。
おまけ
作業後、ランチに浅草の今半別館で大名牛丼を食べました。
またまた肉です。

ちなみに、この大名牛丼は、限定20食と書いてありましたよ。
腹ペコの僕には、ご飯の量がちょっと少なかったですが、お肉が柔らかくて非常に美味しかったですよ。





 
	
