皆さん、こんにちは。
前回は、Leica M8を購入したらLeica純正レンズが欲しくなり、Elmar-M 50mm F2.8を購入したという記事を書きました。
-
Leica M8+Elmar-M 50mm F2.8
皆さん、こんにちは。 Leica M8を購入したら、やっぱりLeica純正レンズが欲しくなってしまい ...
続きを見る
最初に私が購入したMマウントレンズは「Voigtlander Color-Skopar35mm F2.5」でしたが、この二本はF値が2.5と2.8ですから、背景を大きくボカした写真を撮る事は苦手なレンズです。
ちょっと暗いところではシャッタースピードを稼ぐことが出来ずに手ぶれを連発してしまいます。M8はISOを上げたくないしね...
って事で、やっぱり明るい大口径レンズが一本欲しくなってしまいましたよ!
明るいレンズと言ってもどうせ買うならF1.5以下の物、そうなるとLeicaならNOCTILUX(ノクティルックス)やSUMMILUX(ズミルックス)って事になります。
NOCTILUXは中古でも60~100万位が普通だし、SUMMILUXでも30万以上しますから手も足も出ません。
そこで今回私が目をつけたレンズは七工匠(7Artisans)と言うメーカーの50mmで、F値はなんと1.1で値段がまたもなんと新品で4万円ちょっとです。
ネットで情報を少し調べてみると、そんなに悪い物でもなさそうだったので、今回はシルバーボディの物を購入してみました。
早速M8に取り付けてみましたが、正直ブラックのElmar-M 50mmよりも、カッコいい感じ!
七工匠 7Artisans 50mm F1.1を購入した理由
先ずはやっぱり値段ですね!このスペックで4万円代は、さすが中華製品といった所です。
そして、7Artisans 50/1.1の非常に良いところは、質量が約400gであることと最短撮影距離が70cmであるところで、例えばLeicaのNOCTILUXだと年式にもよりますが、質量は600g以上ありますし、最短撮影距離も1mになってしまいます。
そんなことを考えると、7Artisans 50/1.1は夢のスペックを持った最高のレンズという事になりますが...
7Artisansレンズの質感
気になるレンズの質感に関しても、VoiptlandreやLeicaと比べて遜色のない仕上がりどころか、この値段でこの品質の商品が作れてしまう中国はホントに日本やドイツからすると脅威すら感じるところであろう。
レンズキャップもアルミ製で非常に良くできていますが、個人的には七工匠の文字は要らないかなって思います。
フォーカスレバーはゴム系の素材で造られていて両面テープで貼り付けるようになっていますから、取り付けるかは使う人によって選ぶことが出来るのが良いかと思いますが、造りに関しては安っぽいかな。
私はとりあえず、取り付けて使ってみる事にしました。
距離計連動アジャスト機能
7Artisans 50/1.1のもう一つの魅力的な機能は、距離計連動アジャスト機能である。
この距離計連動が結構クセモノで、ライカユーザーなら良く分かると思いますが、レンズを買ったが距離計連動が微妙に合わなかったって話はよく聞きます。
ですが、7Artisans 50/1.1は距離計連動アジャスト機能が出来るようになっていたので、私も取説を見ながら挑戦してみました。
まあ、購入した状態でテスト撮影した時に大きくピントズレを感じたわけではありませんでしたが!
調整の具体的な流れは、日本の販売元になっている焦点工房さんのサイトを見てもらった方が分かりやすいと思いますが、軽く説明しておきます。
■先ずは三脚にカメラを固定します。
■次にカメラ本体が30度になるようにセットします。
私はスマホのアプリを使い、ボディ本体上面の平らなところにスマホを水平に当てて確認しました。30.4度になっていますが...こんなもんかな(笑)
■そして付属のチャートを床に置き、2メートル離れた所から絞りを開放にしピントを合わせます。
2メートル離れてカメラ本体を30度にセットすると結構高い位置からの撮影になりますから、1.5メートル以上は伸びる三脚が必要になりますが、あいにく私は小型三脚しか持ち合わせが無かったので、三脚をテーブルに乗せて行いました。
ここまでできたら光学ファインダーを覗き、チャート+マークに丁寧にピント合わせをし撮影します。
撮影画像を確認し+マークにピントが合っていれば調整は不要であるが、私は若干+マークの後ろにピントが合っていたので後ピン状態でした。
■カメラ本体からレンズを外し、後玉の外周に真鍮のリングがある上に小さなネジが2カ所あるので、付属の精密ドライバーで軽く緩める。
その後、真鍮のリングを回転させますが、私のレンズは後ピンだったので反時計回りに1mm程回してネジを締め再度カメラにレンズをつけて+マークにピントを合わせ撮影します。
私はこの作業を4,5回繰り返し、正確にピントが合うまで追い込んでいきましたが、F1.1のピント合わせは非常に難しいと感じました。
まあ、M8のモニターが心もとないのも原因の一つかも知れませんが。
M8+7Artisans 50mm F1.1の作例
さてさて、お待たせしました7Artisans 50mm F1.1の作例をお届けします。
せっかくのF1.1ですから、今回は外が少し暗くなってからの夕方に家を出発して撮影してみました。
F値はカメラ側のデータに残らないので不明ですが、殆ど開放かF1.4程度だと思います。
一応ISOとシャッタースピードだけ記載しておきます。
M8+7Artisans 50/1.1 1/30 ISO320
まだ、辺りが薄暗い夕方にレストランのテラス席を撮った一枚です。
M8+7Artisans 50/1.1 1/180 ISO320
浅草寺のおみくじです。
ボケ具合もそんなに悪くないかなぁ~
M8+7Artisans 50/1.1 1/90 ISO320
結構被写体に寄っての撮影ですが、やっぱりこれだけボケると撮影が楽しくてたまりません。
M8+7Artisans 50/1.1 1/60 ISO640
辺りも真っ暗になってきたので、ISOを640に上げて撮影しました。
Leica M8は古いデジカメですから、ISO640が限界かなぁ~
M8+7Artisans 50/1.1 1/250 ISO320
お店の前に置いてあった柴犬の置物です。
お店の灯りがあるとシャッタースピードがあっという間に1/250まで上がります。さすがF1.1ですね!
M8+7Artisans 50/1.1 1/3 ISO160
車の後部座席に置いたエコバックを運転席から撮った一枚ですが、レンジファインダーカメラはシャッターショックが少ないので、意外にシャッタースピードが遅くても結構普通に撮れちゃいますよ。
M8+7Artisans 50/1.1 1/22 ISO320
わざと光を入れて撮った一枚です。
M8+7Artisans 50/1.1 1/750 ISO320
これは、デパ地下でノーファインダーでレンズの距離計を使って目測で撮ったものです。
意外に撮れるものです。
M8+7Artisans 50/1.1 1/30 ISO320
家に帰って、寝ている愛犬を開放で最短撮影距離の70㎝で撮ってみました。
まとめ
7Artisans 50mm F1.1を購入したことは、正直私にとって大正解でした。
私はLeicaのNOCTILUXを使ったことが無いので、NOCTILUXと7Artisansを比べて見たことはありません。
そこの辺りのレビューは出来ませんが、大口径のF1.1の非日常が写せるレンズであることは間違いないと私は思います。
そしてISO感度も乏しく手ぶれ補正も付いていない、ある意味オールドデジタルカメラM8は今までは昼間専用機であったが、このレンズのおかげで夜や室内でも活躍してくれるようになったことが嬉しくてたまりません。
やっぱり明るいレンズは正義です。